ハンドメイドアクセサリーは、家でもできる趣味として注目を集めています。しかし、なにから始めたら良いのかわからないという不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、初心者の方がハンドメイドアクセサリーを始める方法についてご紹介します。キットの選び方も説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハンドメイドアクセサリーの始め方
まずは、ハンドメイドアクセサリーの始め方をみていきましょう。
工具を用意する
ハンドメイドアクセサリーを始めるためには、まず基本的な工具を用意します。はじめに用意しておくものは、平ペンチ・円ペンチ・ニッパー・グルーガンまたは接着剤です。平ペンチは、カンと呼ばれるアクセサリーの金具を閉じたり、金具やピンなど、金属素材を曲げたりする際に使用します。円ペンチは、ピンを曲げて、丸みをつける時に使用します。平ペンチと見た目は似ていますが、平ペンチに比べて先端の細くなっているのが特徴といえるでしょう。ニッパーは、金属の素材を切る際に使う道具です。パーツを接着する時には、グルーガンか接着剤が必要です。最低限、これらの工具が揃っていればハンドメイドアクセサリーを始められるでしょう。
パーツの準備
ハンドメイドアクセサリーを作る際は、基礎パーツや専用の金具が必要です。ピアスやネックレスなど、ハンドメイドアクセサリーを作るための道具は手芸店や通販で購入できます。セットで販売されているものもあるので、1つ持っておくと良いでしょう。ハンドメイドアクセサリーのパーツは、種類がとても豊富です。たとえばビジューやパール、タッセルなど自分好みのパーツを探している時間は楽しいと感じます。好きなパーツ同士を組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作ってみましょう。
ハンドメイドキットの選び方
ハンドメイドキットの選び方についてご紹介します。
アクセサリーの種類で選ぶ
はじめに、どんな種類のアクセサリーを作るか決めましょう。アクセサリーにはリングやピアス、イヤリング、ネックレスなど、さまざまな種類があります。なにを作るか決めたら、お好みのデザインを探します。シックなものから、可愛らしいデザインのものまで、幅広いのがハンドメイド特徴です。身につけるたびに愛着が湧いて、自分らしさを演出できるアイテムとなるでしょう。
難易度で選ぶ
初心者向けのキットであれば、本格的なアクセサリーが簡単に作れます。ハンドメイドキットにはさまざまな種類があります。難易度や所要時間も千差万別です。ハンドメイドでアクセサリーを作るためには、たくさんの用具やいろいろな素材を揃えなければなりません。すべての材料を集めるためには、費用も時間もかかるでしょう。そんな時は、材料がすべて揃っている、初心者向けのキットを使いましょう。キットを使えば短時間で本格的なアクセサリーを作れます。夢中になって作っているとあっという間に完成するので、達成感を感じられ、次は何を作ってみようかな、と創作意欲が湧いてくることでしょう。
技法で選ぶ
キットによって必要な道具や材料は異なります。たとえば、初めてのアクセサリー制作に不安を感じている方は、初心者向けの簡単な工程のキットを使用してお試しするのがいいでしょう。キットで作れると自信がついて、他のデザインや技法にもチャレンジできます。
セット内容で選ぶ
ハンドメイドでクオリティの高いアクセサリーを制作したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。そんな方はキットの中に入っているビーズのクオリティにこだわりましょう。ビーズには、プラスチックのものから天然の淡水パールまで、さまざまな種類があります。はじめて自身で作ったアクセサリーは、自分で使うのはもちろん、身近な方への贈り物としても喜ばれるでしょう。
ハンドメイドアクセサリーの作り方を学ぶ方法
初心者がハンドメイドアクセサリーの作り方を学ぶ方法は、動画サイトがおすすめです。お金を掛けずに、自分のペースで進められるので人気があります。ほかにも写真付きの雑誌や、オンラインレッスンという方法もあります。動画サイトでは、自分が作りたいと思っているアクセサリーに近いものを、製作している人を参考にしましょう。どんなパーツを組み合わせればいいのか、デザインの工夫など、参考になるはずです。こだわりポイントを聞いて勉強していくと、自分がどんなアクセサリーを作りたいのか見つけられるでしょう。
まとめ
回は初心者の方がハンドメイドアクセサリーを始める方法についてご紹介しました。必要な材料がそろっているキットはアクセサリー作りの入門にぴったりです。世界に一つだけの作品作りに挑戦してみませんか?
愛知県豊田市にあります「特定非営利活動法人 あさひ」では、健常者と障害児・者がコミュニケーションをとりながら生活していくことで、誰もが安心して生活できる社会が築いていけると考えております。遊び場から食堂までさまざまな施設がありますので、ぜひ一度お越しください。